日本風景マニアックス
名風景や迷風景が・・・あります
今週の風景・・・韮山反射炉
幕末、攘夷の脅威に備え大砲をここ韮山反射炉で製造。その後、歴史的価値が認められ、平成27年7月、ユネスコ世界遺産に登録された。・・・静岡県伊豆の国市

日本風景マニアックスは、管理人である浅見通彦が日本各地で出会った様々な名風景・迷風景(※)を紹介するサイトです。絶景をはじめ、顔出し看板のユニークな風景、100選に選ばれた風景、意表を突くマニアックな風景などとの出逢いを求め、今年(2022年)も夢中で日本を旅します!
※名風景・迷風景=ずっと見ていても飽きが来ない味わいのある風景
コンテンツ
旧建設省、日本の道100選選定委員会が選んだ日本各地の特色ある道/路/通104箇所をご紹介
→
詳細はこちら
日本城郭協会が選出した日本各地の城の風景をご覧いただけます
→
詳細はこちら
浅見通彦が独断と偏見で選んだ風景の番付。第一弾は桜の名所です
→
詳細はこちら
47都道府県のご当地風景が同時にランダムで表示されます
→
詳細はこちら
「日本の道100選」を筆頭に多くの100選風景を集めています。
→
詳細はこちら
スポットの36種類の風景を様々な角度から撮影して並べました
→
詳細はこちら
ここでは気になる地理のベスト10を確認していきます
→
詳細はこちら
新着情報
-
日本100名城に「No.49 小谷城」を追加 2022.7.31
-
今週の風景の画像を「長良川河口堰」に変更 2022.7.30
-
東京スカイツリー定点観測を「ジョジョの奇妙な冒険(ジョルノ・ジョバーナバージョン)」に変更 2022.7.30
-
東京スカイツリー定点観測を「ジョジョの奇妙な冒険(東方仗助バージョン)」に変更 2022.7.25
-
今週の風景の画像を「熱田神宮」に変更 2022.7.25
-
東京スカイツリー定点観測を「ジョジョの奇妙な冒険(空条承太郎バージョン)」に変更 2022.7.16
-
今週の風景の画像を「名古屋の夜景」に変更 2022.7.17
-
今週の風景の画像を「源頼朝と政子像」に変更 2022.7.10
-
公共建築百選「No.73 森鴎外記念館」を追加 2022.7.10
-
東京スカイツリー定点観測を「ジョジョの奇妙な冒険(ジョナサン・ジョースターバージョン)」に変更 2022.7.9
-
今週の風景の画像を「八玉子駅?」に変更 2022.7.3
-
東京スカイツリー定点観測を「ジョジョの奇妙な冒険」に変更 2022.7.2
-
公共建築百選「No.49 伊豆の長八美術館」を追加 2022.7.1
-
今週の風景の画像を「加山雄三ミュージアム」に変更 2022.6.27
-
東京スカイツリー定点観測を更新 2022.6.20
-
今週の風景の画像を「富岡製糸場」に変更 2022.6.19
-
日本の道100選「36.八尾町道諏訪町本通り」を更新 2022.6.18
-
今週の風景の画像を「山の上ホテル」に変更 2022.6.12
-
今週の風景の画像を「真岡駅」に変更 2022.6.5
-
今週の風景の画像を「ミュージアムパーク茨城県自然博物館」に変更 2022.5.29
-
今週の風景の画像を「ミュージアムタワー京橋」に変更 2022.5.21
-
今週の風景の画像を「竹生島」に変更 2022.5.15
-
日本の迷風景(8)「日本最小のボウリング場」を追加 2022.5.7
-
今週の風景の画像を「みはらしの丘」に変更 2022.5.5
-
今週の風景の画像を「スカイバス」に変更 2022.5.2
-
今週の風景の画像を「下地島空港」に変更 2022.4.29
-
日本の名風景(8)「ブルーインパルス」を追加 2022.4.24
-
今週の風景の画像を「東京駅」に変更 2022.4.24
-
今週の風景の画像を「人間将棋」に変更 2022.4.17
-
東京スカイツリー定点観測の画像を「ソラカラちゃんカラー」に変更 2022.4.16
-
日本の迷風景(7)「ソーラーアーク」を追加 2022.4.9
-
今週の風景の画像を「西新井大師」に変更 2022.4.9
-
東京スカイツリー定点観測の画像を「舞」に変更 2022.4.3
-
今週の風景の画像を「山谷堀公園」に変更 2022.4.3
-
今週の風景の画像を「不忍池」に変更 2022.3.30
-
日本の名風景(7)「下地島空港」を追加 2022.3.26
-
今週の風景の画像を「Venus Fort」に変更 2022.3.26
-
日本の迷風景(6)「階段国道」を追加 2022.3.20
-
今週の風景の画像を「上野恩賜公園の桜に変更 2022.3.19
-
今週の風景の画像を「なりもす駅」に変更 2022.3.13
-
今週の風景の画像を「東京マラソン2021」に変更 2022.3.6
-
今週の風景の画像を「雛壇飾り」に変更 2022.2.27
-
「東京スカイツリー定点観測(東京スカイツリー日の丸バージョン)」 2022.2.19
-
「東京スカイツリー定点観測(北京オリンピック日本選手金メダル獲得記念バージョン)」 2022.2.11
-
今週の風景の画像を「コクーンシティけやきウォークイルミネーション」に変更 2022.2.6
-
続日本100名城に「No.27 新府城」を追加 2022.2.5
-
続日本100名城に「No.72 三原城」を追加 2022.1.29
-
日本の名風景(6)として「清水寺」を追加 2022.1.23
-
続日本100名城に「No.73 新高山城」を追加 2022.1.22
-
風景データベースに「木造駅」を追加 2022.1.16
-
「東京スカイツリー定点観測の画像を竈門炭治郎バージョンに変更」 2022.1.16
-
今週の風景の画像を「グリコネオンサイン(阪神タイガースバージョン)」に変更 2022.1.10
-
今週の風景の画像を「浅草仲見世」に変更 2021.12.30
-
「東京スカイツリー定点観測(竈門禰豆子バージョン)」 2021.12.26
-
今週の風景の画像を「アミュプラザ鹿児島シンボルツリーイルミネーション」に変更 2021.12.25
-
「東京スカイツリー定点観測(嘴平伊之助バージョン)」 2021.12.19
-
今週の風景の画像を「NEXT21のライオン像」に変更 2021.12.18
-
「東京スカイツリー定点観測(我妻善逸バージョン)」 2021.12.12
-
今週の風景画像「真如堂の紅葉」 2021.12.11
-
「東京スカイツリー定点観測(宇髄天元バージョン)」 2021.12.5
-
今週の風景画像「鳥居本の紅葉」 2021.12.5
-
「東京スカイツリー定点観測(胡蝶しのぶバージョン)」 2021.12.4
-
今週の風景画像「清水寺ライトアップ」 2021.11.23
-
「東京スカイツリー定点観測(煉獄杏寿郎バージョン)」 2021.11.7
-
「小牧山城(続日本100名城)」 2021.10.30
-
「房総フラワーライン(日本の道100選)」 2021.9.18
日本の名風景(1)・・・元乃隈神社

123基の鳥居が連なるその様はまるで海に向かって飛び立つ赤龍のよう。日本海に面する元乃隈神社を訪れるとそこには神秘的な光景が広がっています。オススメ時期=通年。山口県長門市
日本の迷風景(1)・・・木造駅

JR五能線の木造駅はご覧のように遮光器土偶が駅舎に模られています。これは地元の亀ヶ岡遺跡から出土された遮光器土偶をベースとしています。・・・オススメ時期=通年。青森県つがる市
日本の名風景(2)・・・蜃気楼

富山県の魚津湾は蜃気楼が発生する場所として有名ですが、実際はいくつもの自然条件が重なった時でしか蜃気楼は発生しません。浅見通彦自身も4回目の魚津訪問でやっとその風景をカメラに収めることができました。ただ当日は、肉眼ではよく見えませんでしたが・・・オススメ時期=蜃気楼の発生確率が高い5月。富山県魚津市
日本の迷風景(2)・・・とんちん館

すでに閉店しているため現在はその迷風景を見ることができませんが、当時はこんな風景を提供してくれてました。正式名称は「さかさレスト とんちん館」で、建物が逆さ(正確には45°の傾き)になっているだけでなく、店内のメニューも逆、注文したカレーもライスとルーが入った食器が逆になって提供されたりと、ユーモアたっぷりのレストランでした。長野県松本市
日本の名風景(3)・・・函館市街

函館山(標高334m)展望台からの眺めです。ここから見る夜景が特にオススメですが、日中は夜とはまた違った清々しくスケールの大きな風景を堪能できます。オススメ時期=夏または冬。北海道函館市
日本の迷風景(3)・・・天下の号外屋翁の墓

函館山山頂から北北西に位置している外国人墓地。そこを訪れると一際目立つお墓が眼に入ります。その墓碑が真っ赤に染められているわけは、明治時代、全身真っ赤に着飾った信濃助治という人物が、日清戦争の号外を配っていたというエピソードがあり、赤心(いつわりのない心)は日本の武道の精髄を表すとして、赤服を着ていたことに由来します(以上、周知版より引用、抜粋)北海道函館市
日本の名風景(4)・・・鶴の舞橋

津軽富士見湖にかかる三連の木造太鼓橋。岩木山を背景にした優美なその姿は訪れた人々に感動を与えます。オススメ時期=夏または秋。青森県鶴田町
日本の迷風景(4)・・・アイセルシュラホール

古墳から出土した舟形埴輪をモチーフとして建設されたユニークな建築物。正式名称は藤井寺市立生涯学習センター。大阪府藤井寺市
日本の名風景(5)・・・真名瀬海岸
マジックタイムに真名瀬海岸を訪れ、そこから視線を西に向けるとそこには、名島の鳥居と裕次郎灯台を包み込むように富士山シルエットが海越しに浮かび幻想的な風景を作り出しています。神奈川県葉山町
日本の迷風景(5)・・・サングラス大仏
布袋大仏は特に太陽がまぶしいわけではないらしい。愛知県江南市
日本の名風景(6)・・・清水寺
これぞ京都といえる清水寺のライトアップ風景。真っ赤っかです。京都府京都市
日本の迷風景(6)・・・階段国道
龍飛崎のすぐ近くを通る階段状の国道339号は日本で唯一?!の歩行者専用国道。階段を登りきると眼下には津軽海峡が広がり雄大な景色を楽しめます。青森県外ヶ浜町
日本の名風景(7)・・・下地島空港
目と耳を同時に楽しませてくれる一級の場所。沖縄県宮古島市
日本の迷風景(7)・・・ソーラーアーク
迷風景として紹介していいのか一瞬迷いましたが・・・東海道新幹線の名物車窓風景として記憶している方も多いのでは。この写真は”三洋電機の”ソーラーアークです。岐阜県安八町
日本の名風景(8)・・・入間航空祭
ブルーインパルスの軌跡と白くはき出すスモークのコラボレーションで入間基地の上空を華麗に彩る秋の風物詩。埼玉県入間市
日本の迷風景(8)・・・日本最小のボウリング場
伊豆七島の一つ・利島の勤労福祉会館内にあるボウリング場。2レーンのみなので仲間と貸し切り状態でボウリングが楽しめます。東京都利島村